ヘルシーで美味しい海の幸を楽しもう

生で楽しめる海の幸

昔は日本人も肉類より魚中心の食事を行っていたこともあり、和食といえば海の幸を楽しみにしている人も多いものです。
和食に合う魚介にも色々な種類がありますが、新鮮な海の幸はまずは生で楽しんでみましょう。
生で食べる魚介の料理といえば、まずはお刺身があげられます。
お刺身の定番のい魚としては、マグロやハマチ、ブリ、ヒラメなどがあげられますし、海老やタコ、イカなども好まれます。
一種類ずつを楽しむこともできますし、様々な魚介を組み合わせた刺身の盛り合わせや船盛も宴会やパーティーなどでは定番です。
さらにこうした刺身を活かしたお寿司も和食の代表的な存在で、日本人はもちろん外国人からも高い人気となっています。
薬味には特にわさびが合い、大根で作ったツマや大葉が添えられるのが一般的です。

様々な楽しみ方ができる貝類

和食で楽しめる海の幸としては、貝類も人気です。
新鮮なものはお刺身としていただくこともできますし、食事の際のお味噌汁や吸い物の具としてもよく選ばれています。
特に親しまれている貝類では、あさりやはまぐりがあり、どちらもお味噌汁や吸い物によく利用されています。
この他では酒蒸しなども美味しく居酒屋などでも人気のメニューです。
この他の貝を使ったメニューではサザエの壺焼きやあわびの蒸し煮などもあげられます。
秋から冬にかけては牡蠣も美味しい季節となっており、こちらも様々な楽しみ方ができることで知られています。
味噌味の定番の牡蠣の土手鍋は寒い季節にぴったりのメニューですし、新鮮なものは生食でも楽しみたいところです。
さらに牡蠣を使った炊き込みご飯や時雨煮、みそ焼きなども美味しく頂ける料理です。

冬の味覚であるカニ

和食では瞬に合わせて様々な海の幸を楽しむことができます。
海の幸は年間を通して豊富となっていますが、冬の定番といえばカニがあげられます。
カニはタラバ、ズワイ、毛蟹など様々な種類があり、それぞれ味わいや風味も異なり、特徴に合わせた調理法が楽しめます。
シンプルにカニの風味を楽しむのであれば、茹でる、蒸す、焼くなどで楽しんでみることがおすすめです。
家族や友人など大勢で楽しむのであればカニしゃぶやカニ鍋など鍋物を選ぶと良いでしょう。
シメの雑炊もカニの風味をしっかりと含んでおりこちらも美味しく頂くことができます。
新鮮なものが入手できるのであれば生で刺身として食べると加熱したものとは違う味わいや食感が楽しめます。
カニ調理が苦手という人もありますが、最近は調理しやすいよう加工された商品も多く登場しています。

漬物は効率よく栄養を補給することができる

長期保存するための方法として使われていた

漬物は野菜などを生で食べるとなると食べにくいことがありますが、漬物にすることによって量をたくさん食べやすくなります。 続きを読む 漬物は効率よく栄養を補給することができる

伝統文化の象徴であり健康管理にもつながる冬の和食

和食で身体を温め風邪予防を!

寒い季節、厚着や暖房器具に頼るのも良いですが、食事で身体の中から冷えを解消するのも大切です。
冬が旬の食材には、身体を温める働きがあるものも多いです。
大根や白菜、レンコンや白ネギなどは、血行を良くして体温を上昇させてくれます。
大根は茹でて田楽味噌を付けたり、ブリ大根にしたりと、冬の和食メニューによく使われます。
白菜や白ネギは鍋の材料の代表ですし、味噌汁などに入れても美味しくいただけるでしょう。
旬の野菜は旬に食べることで、よりいっそう身体に良いと言えるのです。
また冬場は風邪やインフルエンザなども流行り、体調管理にも気を付けなければなりません。
冬の野菜のホウレンソウやレンコンには、免疫力を高める作用もあります。
ホウレンソウのおひたしやきんぴらレンコンなどは和食の小鉢にもよく出てきますが、ウイルスに負けない身体作りのためにも是非食べたいものです。

和食鍋は冬の人気料理

忘年会や新年会、正月などみんなで集まることも多い冬の季節、ワイワイと鍋を囲むことも増えます。
すきやきやしゃぶしゃぶ、ちゃんこ鍋やかにすきなど、鍋を使った料理にも和食は多いものです。
鍋は野菜や肉、魚などをバランス良く摂取することができて栄養価が高いというメリットがあります。
さらに寒い季節、身体を温めてくれますし、みんなで囲んで食べることでコミュニケーションも取れて楽しい時間が過ごせるのです。
カニや牡蠣など冬が旬の食材を調理するのにも鍋料理は最適です。
まさに鍋は、冬の和食の定番メニューと言えるのではないでしょうか。

冬の行事にいただく和食

冬のシーズンは日本の伝統的な行事もたくさんあります。
そしてその歳に食べるのが風習となっている和食も多いです。
年末年始、日本では年越しそばを食べて大晦日を過ごし、おせち料理で年を迎えるのが習慣付いています。
日本そばは作るときに生地を長く伸ばして細く切るので、長生きできる縁起の良い食べ物とされています。
大晦日にそばを食べるのは、健康長寿のための風習と言えるでしょう。
おせち料理も、穴が開いて先の見通しが良いレンコンや、芽が出るように食べるくわいの芋、長寿の海老など縁起をかつぐ食材が多く使われています。
年末年始に食べる和食は、昔からの日本人のいろいろな願いが込められているのです。
さらに1月7日には七草粥を食べる風習もあります。
七草が入った温かいお粥は、胃腸にも優しいです。
七草粥を食べるのも、無病息災を願う意味が込められています。
冬の和食はこのように伝統文化の象徴であるものも多いと言えるでしょう。

春を和食で感じよう!春に食べたい和食特集

花見にも良い和食弁当

桜が綺麗な春は、花見や運動会、ゴールデンウイークなどレジャーイベントも増える季節です。
お弁当を持って家族でお出かけする人も多くなります。
そんな春には、和食のお弁当が大活躍します。
大きめの弁当箱に、だし巻き卵や鮭の塩焼き、豚肉の甘辛炒めなどを詰めてみんなで食べれば、レジャーも盛り上がるでしょう。
甘辛い和食の味付けは、お弁当にとても適しています。
生姜を取り入れることで殺菌作用もあり、お弁当が腐りにくくなるでしょう。
おにぎりも、おかかや梅干し、胡麻などを活用していろんな種類を作れば食欲も増します。
甘辛く煮た豚肉で包んだ肉巻きにぎりなどにも挑戦してみましょう。
華やかで春らしいちらし寿司のお弁当も、花見には最適です。
そして和食弁当には、食後のフルーツも忘れずに詰めておきたいものです。
春が旬のいちごやあまなつは、ビタミンも摂取できて彩りも良く、さっぱりとした口当たりが食後にぴったりです。

旬の食材を使った和食

春の旬の食材と言えば、タケノコや菜の花のほか、アスパラガスや春キャベツ、そらまめなどが挙げられます。
海の幸ではあさりやイイダコ、そして海藻類、さわらなども春が美味しいです。
旬の食材を使った和食で、季節感を食卓に取り入れましょう。
例えばそらまめとタケノコで炊き込みごはんを作れば、そらまめのブルーがとても春らしいです。
あさりの酒蒸しやイイダコの酢味噌なども、春の人気メニューと言えます。
さわらの味噌焼きも、ごはんが進むおかずです。
さらに柔らかい春キャベツは、千切りにして肉料理などに添えても良いですし、炒め物にも使えます。
春はウドやフキ、タラの芽など珍しい食材も手に入ります。
山菜ごはんや佃煮などにして食べてみましょう。

季節の変わり目を和食で乗り切ろう

春は三寒四温の日が続き、心身共に不調を感じやすい時期とも言えます。
自律神経も乱れやすい上に、花粉症などのアレルギーに悩まされる人もいるでしょう。
そんな季節の変わり目を乗り切るためには、栄養豊富な食事も重要です。
春の和食は、心身共に元気に過ごすためのメニューを取り入れていきましょう。
まだ肌寒い日も多い中、冷えを防いでくれる生姜や、精神の安定に良いビタミンB群を含む豚肉などがおすすめです。
豚肉の生姜焼きは、スタミナも付く上に心身の健康に効果的な和食です。
また春が旬の海藻類も、腸内環境を整えてくれます。
ワカメは酢の物にして食べることでクエン酸も摂取できて、疲労回復につながるでしょう。
酢の物にはタコを入れると、タウリンの効果で元気になれます。

お茶席にルーツを持つ懐石料理

懐石料理が生まれたルーツ

懐石料理といえば、高級料亭でのお食事、京都など風情ある場所で供される和食などのイメージをお持ちの方も多いと思います。
何だか敷居が高くて食べに行けない、どうやって食べればいいのかマナーが分からず不安という方もいるかもしれません。
懐石料理はもともと茶の湯の文化の中から生まれてきたものです。
茶の湯といえば、お抹茶と和菓子が思い浮かび、驚くほどに甘い砂糖たっぷりの和菓子を頂き、それを渋いお抹茶でいただく、この甘さと渋みのコラボレーションを楽しむ文化と思われている方も多いのではないでしょうか。
つまり、ティータイムの楽しみで食事とは別に、おやつの時間の嗜みといったイメージが強いです。
ですが、本来の茶の湯の文化では甘い和菓子とお抹茶は食後のデザートのような位置づけです。
といっても、本来の洋食のフルコースディナーのようにお口直しとしての位置づけではなく、抹茶を楽しむために最初に食事をしておくというスタイルで、その料理として懐石料理が考案されたのです。

見た目にも楽しむ

懐石料理はいきなり甘い和菓子や渋い抹茶を飲むよりも、ほどよくお腹を満たし、季節の食材でお食事や会話を楽しんだあとのほうが、美味しくお茶が飲めるのではと考案された料理です。
そのため、大量にどーんと出てくるのではなく、少しずつ美しい器に盛られて供されます。
茶の湯の文化では季節を楽しんだり、風流を楽しむこともモットーになるため、旬の食材をふんだんに用い、器にもとことんこだわるのが流儀です。
全国各地の有名な焼き物や陶磁器を使ったり、有名な作家の作品で料理が供されるほか、こだわっている方はお茶席の主催者自らがろくろを回して製作した器が登場することもあります。
その見た目を楽しむのはもちろん、器の素晴らしさを誉めたりするのも粋な計らいであり、マナーでもあります。
そのため、お茶席や懐石料理を楽しむうえでは、昔の方は陶磁器などの知識も学び、お茶席を重ねながら知識を磨いたものでした。

懐石料理の流れ

懐石料理は抹茶を楽しむためのお料理だったという意外なルーツがありますが、お抹茶に行きつくまでの流れとして、以下のような料理が順に供されていきます。
折敷膳と呼ばれるセットはご飯に味噌汁、ご飯に合うちょっとしたものが付く向付で構成されています。
その後、旬のお野菜などの煮物に、旬の魚などの焼き物、さらにもう1品煮物などが出る預け鉢、お口をさっぱりさせる吸い物、お酒のアテになる八寸、お酒を飲み終わった後に供されるお湯とおこげといった湯桶、香の物と続き、お待ちかねの和菓子と、一煎ずつ点てた抹茶が供されます。

高級な和食屋に行った時のマナーを知っておこう

お店に入店した時の基本的なマナーを知っておこう

和食は日本の食文化に欠かせないですが、高級な和食屋のお店をあまり利用していないと、きちんとした食事のマナーは身に付いていない人が多いのではないでしょうか。
お店の座敷に入る時は正面を向いてから、しゃがんで靴を揃えますが、女性の場合は男性の靴も揃えてあげると好印象を持ってもらえます。
デートで利用する時は男性が上座に座ることが多いですが、女性の誕生日や記念日で予約を入れる時は、女性が上座を勧められることもよくあります。
男性に上座を勧められたら、素直に着席をして下さい。
事前に予約を入れておくと、お店のホールスタッフが先付けや小鉢などの料理を配膳してくれます。
会席料理や割烹、小料理屋などのお店を利用する人が多いですが、ほとんどのお店では懐紙が添えられています。
懐紙を上手に使える人は上品な印象を持ってもらえます。

懐紙を上手に使える人は好印象を持ってもらえます

和食のお店では焼き魚はひっくり返さずに、骨を取るのがマナーですが、懐紙を添えて骨を取ると、キレイに取り除くことができます。
食事をしていると口が汚れますが、バッグに入っているティッシュやハンカチは使用せずに、懐紙を使って拭き取ると良いでしょう。
高級な和食屋のお店では、料理やお酒を味わった後は和菓子や洋菓子などが出される場合があります。
少食の人や女性は料理だけで満腹になってしまう人が多いですが、懐紙に包んで持ち帰ってもマナー違反にはなりません。
会席料理はお酒を嗜むための料理なので、お酒が弱かったり、飲めない場合でも口を付けたほうが良いでしょう。
お酒を提供される時は、周囲の人と飲むペースを合わせたり、会話を楽しむのがマナーになっています。
他の来客に迷惑を掛けないように、声のトーンを落として静かに会話をしましょう。

携帯電話のマナーを守りましょう

若い年代の人にはスマートフォンは、欠かせない必需品になっていますが、高級なお店では通話や写真撮影が禁止されているため、電源を切っておくかマナーモードにしておきましょう。
和食のメニューは刺身の盛り合わせや蒸し物、焼き魚、天ぷらなどの料理が提供されます。
若い年代の人はお箸の使い方に自信が持てない人が多いですが、基本的なマナーを身に付けておくと、周囲の人に不快感を与えずに食事ができます。
音を立てて食べたり、料理の取り分けなどは、高級なお店では避けたほうが無難です。
口コミで評価の高いお店では、旬の食材を使った季節感のある料理が提供されるので、ゆっくりと時間を掛けて味わって下さい。
ドレスコードのあるお店もあるので、きれいめで上品な服装を心掛けましょう。

日ごろのクセを直して正しく美しくしたい箸づかい

箸を正しく使いましょう

和食のマナーにも様々な細かいルールがありますが、詳しく知らない方でも、箸づかいが美しい方はそれだけで一目置かれ、安心して和食の会食の席を切り抜けることができます。
日本人として箸を正しく使うというのは、小さい頃からうるさく言われてきた方も多いと思いますが、正しい箸の使い方ができない方や知らないという方は、改めて見直す機会を持ちましょう。
まず、お箸を手にとるところからマナーはスタートします。
右手で箸の中ほどを持ち、左手で下から支えます。
右手を横に滑らせ箸の下へと移動させ、右手を返して箸の1/3あたりを指先で持ちましょう。
そのうえで、左手を外したら、本来あるべき指使いで箸を正しく持ってお食事のスタートです。
また、お椀を持ちながら箸も一緒に使うときには、まずは、お椀を両手で取り上げてから、左手に乗せます。
その後、右手で箸を取り上げて、お椀を持つ左手の指先に挟み、右手を返して正しく箸を持ったところで、左手を離しましょう。

食べる際にうっかりやりがちなNGの使い方

NGだとは知らなかったという方も、分かってはいるけれど、食べる時に夢中になったり、直ぐに口に入れたいと焦ってうっかりやってしまう箸づかいのNGを見ていきましょう。
丸くて掴みにくいモノなどを食べる際に行いがちなのが、箸を突き刺して取る刺し箸で、これは見た目にも美しくないです。
正しい箸づかいをマスターされている方なら、きちんと掴めるはずなので、まずは箸づかいの基本から練習をし直しましょう。
ご家庭の食卓やランチで定食などを食べる際に行いがちな、箸で器を自分の方へ寄せる寄せ箸、大皿に盛り合わされた煮物やお造りなどで行いがちな、どれを食べようかと皿の上で箸を迷わせる迷い箸もNGです。
また、大皿から取り分けて頂く際に、良かれと思って箸をひっくり返して料理をとるのも、返し箸といってかえって失礼にあたります。
取り分ける際は自分の箸を使うのではなく、専用の取り箸を面倒がらずに使いましょう。
また、食事の途中でお酒を飲んだり、会話をするために箸を置く際に、うっかり小鉢や小皿の上に箸をおいてしまうのもNGです。
渡し箸というタブーに当たるので、用意されている箸置きを使うようにしましょう。

クセがある方は意識して直したい箸づかいのNG

子供の頃からの箸づかいのクセが、マナー違反の箸づかいであることも少なくありません。
次のようなクセを日々の食事で行ってしまっているという自覚症状がある方は、大切な席で恥ずかしい思いをしないよう、日ごろから直すように心がけましょう。
箸を握りしめて持つ握り箸、美味しいからとか、汚れているからと箸先をなめるねぶり箸、箸についた米粒などの食べ物を口でもぎとって食べるもぎ箸、料理の汁を垂らしながら食べる涙箸もNGです。

弁当にこだわりを持つことも大切です

弁当を注文して届けてもらえます

スーパーなどのお店で販売されているお弁当を購入する以外にも、出前で注文する事で、おいしい弁当を届けてもらう事が可能です。
配達対応エリア内であれば、注文をすることで、食べたいお弁当を届けてもらう事ができるため、とても便利です。 続きを読む 弁当にこだわりを持つことも大切です

日本の伝統的な和菓子の種類を知っておきたい

和菓子の魅力を知っておきたい

日本の伝統的な和菓子には、饅頭や最中、羊羹、煎餅、餅菓子などがあります。
優しい甘さが特徴で、煎茶や緑茶などと相性が良いですが、見た目の印象が美しいので目で見ても楽しめるのが特徴です。
結婚式などのお祝い事の時に、引き菓子としてゲストに手渡したり、お茶会などで味わうこともよくあります。 続きを読む 日本の伝統的な和菓子の種類を知っておきたい